藩主が参勤交代のときなどに通過する上之橋(江戸に近い東側)にあった門で、城内へ入る3つの門のうち、最も格式が高い門。
西側にあり、城内に入るための日常の通用門として使用された。平成20年に江戸時代の姿に復元された。
詳しくみる
石段の横にある石垣の中には藩主の権威の象徴と言われている鏡石がある。三の丸から二の丸などへ入るための主要な門。
昭和31年に再移築されたこの櫓は、最近の調査で潮見櫓ではなく、城内の別の櫓であることがわかり、(伝)潮見櫓と呼ぶようになった。
詳しくみる
江戸時代から城内に残る唯一の櫓で、国指定重要文化財。総延長72mの櫓は両端に二層の偶櫓をもち、内部は16の小部屋に分かれている。
詳しくみる
近年になり天守閣の存在をうかがわせる文書が次々と発見している。現在は展望台として利用されており、福岡の街や博多湾が一望できる。
詳しくみる
名島城の脇門であったが、長政・官兵衛が居城を福岡城に移す際に家臣に下げ渡された。市内では数少ない武家屋敷の門。昭和36年に現在地に移築。
黒田二十四騎の一人、母里太兵衛の屋敷に構えていた門。昭和40年に現在地に移築。
潮見櫓は、舞鶴公園の北西の隅にあった櫓。明治41年に「崇福寺」(博多区千代)に移築され、仏殿として使用されていた。平成3年の福岡市の調査で、小屋裏から見つかった棟札により、この崇福寺に移築された建物が「潮見櫓」だということがわかり、移築復元した。復元工事では、大切に保管してきた江戸時代当時の部材を使用し、また伝統的な工法を用いている。
詳しくみる
福岡城の再現模型とこれに連なる城下町の古地図が床一面に広がり、ありし日の福岡城を身近感じられる施設。また、城を築いた官兵衛、長政父子や彼らを支えた家巨の物語、福岡城の魅力などを展示パネルで紹介している。
詳しくみる
「鴻臚館」とは古代の外交施設。唐や新羅の使節団や遣唐使等を迎え入れたとされている。発掘された当時の状態のまま保存されている遣構や、海外との交流を示す同陶磁器などの出土品を展示している施設。
詳しくみる
鴻臚館と福岡城の歴史をハイライトで紹介している。着物のレンタルの「まゆの館」とアーティスト支援施設「アーティストカフェ福岡」も併設。
詳しくみる
城内ではさまざまな植物をお楽しみいただけます。自然を体感しながら散策するのも福岡城の楽しみ方の一つです。
開花時期1月〜2月頃
ボタン・シャクヤク園の斜面等に、スイセンが咲きます。 きれいな花の姿と香りをお楽しみください。
開花時期1月〜2月頃
梅園には、白、ピンク、赤とたくさんのウメが植えられています。開花期には写真撮影など多くの方に楽しんでいただけます。満開の時期になると、ウメの香りが梅園に充満します。 また、本丸跡に上がって、眼下に広がる早春の饗宴を楽しむのもぜいたくです。
開花時期3月~4月
広範囲に様々な種類のサクラが咲き、福岡でも有数の花見スポットで、3月下旬~4月上旬に開催される「福岡城さくらまつり」では、サクラがライトアップされ、昼夜を問わず多くの花見客が訪れます。
開花時期4月
場所ボタン・シャクヤク園(入場無料)
開園時間9:00〜17:00(休み12/29〜1/3)
見とれてしまうほどの美しさとよい香りに魅せられます。
開花時期5月
場所ボタン・シャクヤク園(入場無料)
開園時間9:00〜17:00(休み12/29〜1/3)
ボタン・シャクヤク園には、赤、白、黄色など色とりどりのボタンとシャクヤクが植えられています。開花期には花見台が設置され、少し高い目線から花を楽しむこともできます。
開花時期4月〜5月
園内には2か所の藤棚があります。一番大きい藤棚があるのは藤園で、面積にして約1,300平方メートルになります。また、ソメイヨシノの花が散るころには、多くの花見客が訪れた桜園(本丸)の藤棚で、フジがひっそりと満開を迎えます。一面に甘い香りが漂います。
開花時期5月
名島門西側・桐の木坂御門跡東側に見上げるほど大きなセンダンがあります。かわいい紫色の小さな花が枝いっぱいに咲きます。
開花時期5月〜10月
園内には6つのお堀があり、そのうち、2ヶ所の堀(下之橋横・けやき通り沿い護国神社前)にはスイレンが咲きます。黄色やピンクなどの透き通った色合いで、咲いている様はまるで金平糖のようにも見えます。
開花時期5月~6月
ハナショウブ園や、堀(けやき通り沿い護国神社前)でお楽しみいただけます。品種は江戸系、肥後系があります。 堀(けやき通り沿い護国神社前)では、ハナショウブとスイレンが同時に咲きます。
開花時期6月
アジサイはボタン・シャクヤク園の入り口や、下之橋御門に植えられています。 下之橋御門のアジサイと堀(下之橋横)のスイレンは同時に咲くので、福岡城の文化財と花々の情緒ある組み合わせをお楽しみいただけます。
開花時期7月~8月
園内のお堀には、ハスとスイレンが咲いています。 上之橋から見渡すもよし、明治通りから一段下がったお濠端園路で、大通りの喧騒からしばし離れて、水生植物の鑑賞を楽しむもまたよしです。
見頃11月
園内には、イチョウやトウカエデ、イロハモミジ、サクラなど多くの落葉樹が植えられています。巨木も多いので、たくさんの落ち葉が地面を彩ります。 やわらかい日差しの中、散策を楽しむ方がたくさんいらっしゃいます。