鴻臚館は、7~11世紀頃(飛鳥、奈良、平安時代)の迎賓館に相当する施設で、中国・唐や朝鮮・新羅の外交使節や商人をもてなすとともに、日本の外交使節である遣唐使や遣新羅使の送迎にも使用され、交易の拠点でした。
大正末頃、中山平次郎(九州帝国大学医学部教授)は、遣新羅使が筑紫館(後の鴻臚館)で詠んだ万葉集の古歌をヒントに、古代の瓦や中国陶磁器を福岡城内で採集し、その後1987年(昭和62年)、平和台野球場外野席下の発掘調査で鴻臚館の遺構が発見されました。
鴻臚館は平安京(京都)、難波(大阪)にも設けられましたが、その遺構が確認されたのは筑紫(福岡)だけです。
鴻臚館跡展示館は、遺跡の上に覆屋を建て、発掘された礎石などの建物跡とその復元模型を公開し、CGで当時の様子もご紹介しています。
開館時間は9:00~17:00(入館は16:30まで)<休館日12/29~1/3>で、入館無料です。
12月1日(土)には、「鴻臚館」発掘調査現地説明会が行われました。
昭和62年から続いている発掘の現場では、当時の遺構に加え、福岡城築城頃の重臣屋敷の境溝も見学できました。
併せて、「福岡城」石垣修復工事の現地も紹介され、福岡の歴史に関心をもたれた方が多かったようです。
鴻臚館跡展示館と当館を見学されますと、古代日本最大の国際交流の拠点だった鴻臚館の場所に、江戸時代には福岡城が築城され、長い年月の中で変化した地形にも驚かされます。
福岡の歴史を知ると、身近な場所のよさが改めて分かります。
是非、お越しください。