鴻臚館は、9世紀前半までは、唐や新羅からの使節を接待するとともに宿泊
を司る現在の迎賓館にあたるものであり、「遣唐使」や「遣新羅使」が旅支度
を整える対外公館でした。
また、出航にあたって風待ちをする大変重要な場所でもありました。鴻臚館が
まだ筑紫館(つくしのむろつみ)と呼ばれていた頃です。
9世紀後半以降になると、鴻臚館の主役は唐の商人などに移り、中国との貿易の
舞台となりました。11世紀後半に貿易拠点が博多に移るまで、日本最大の国際交
流の拠点でした。
さて、今回の「ひも解き」は、日本古代の朝廷が唐に派遣した使節、「遣唐使」
についてです。
(鴻臚館跡展示館にある遣唐使船の模型)
「遣唐使」は630年に犬神御田鍬(いぬがみのみたすき)らを最初に、
894年に菅原道真の建議で廃止されるまで20回計画され、うち15回が派遣され
ました(ただし、回数については諸説あります)。
中国の先進的な技術や政治制度、文化、仏教等の経典の収集を入手することが
主な目的でした。遣唐使は、大使・副使をはじめ留学生・学問僧など
約400人~500人が4隻の船に分乗し、出発しました。
天台宗を開いた最澄と真言宗を開いた空海はともに、804年の遣唐使で入唐を
果たしました。唐の先進的な仏教の教義を取り入れることで、法力の効験が高
まり、国を守ることにつながると朝廷は考えたようです。
4船で出航し空海が乗ったのは第1船で、最澄は第2船に乗りましたが、第3船と
第4船は遭難したため、唐にたどり着いたのは第1船と第2船のみでした。
最澄と空海が乗り込んだ2船だけが無事に到着したのですね。
東シナ海横断は遭難記録(複数回)があるなど極めて危険なことから、出発日を
変えるなど一隻でも到着できるよう変更していったようですが、当時唐への航海
はとても大変だったと想像できます。
そして最澄と空海が唐への出発にあたり、ここ「鴻臚館」から旅立ったかもしれ
ないと思うと大変感慨深いものがあります。
遣唐使船には3つの航路がありました。7世紀中頃の航路だったとされる北路。
8世紀~9世紀中頃までの航路だったとされる南路。そして8世紀代に開発された
航路で主に復路(帰路)に利用した南島路です。(南島路についてはなかったと
する説や、天候で流された結果とする説もあります。)
(遣唐使船航路図)
それにしても、約1400年前に「遣唐使」という歴史的な外交使節があり、当地に
「鴻臚館」が存在していたというのは大変素晴らしいことですね。
当時の「遣唐使」に思いを馳せ鴻臚館跡を散策するのも楽しいかもしれません。
その際は是非「鴻臚館跡展示館」にもお立ち寄りください。
次回は、鴻臚館の場所を発見した人物についてです。大変興味深い人なので、
楽しみにしてください!