福岡城内で、江戸時代から唯一、現在位置を保っている櫓「多聞櫓(たもんやぐら)」。
福岡城のありし日を想像させてくれる貴重な建築物で、国の重要文化財にも指定されています。
その多聞櫓の内部は普段は非公開なのですが、今年も10月~11月までの土・日・祝と「多聞櫓Week」(10/30~11/6)の期間は特別に一般公開されます(詳しくは、こちら)。
そこで今回は、実際に多聞櫓を見学していただく前の予習を兼ねて、この櫓についてご紹介します。
そもそも「多聞櫓」とはどういう櫓なのか?
多聞櫓は、石垣の上などに建物が長く続く、長屋形式の櫓です。「多門櫓」と書くこともあるようです。
名前の由来は、戦国大名の松永久秀が、大和国多聞城で初めてこの形の櫓を建てたという説や、戦いの神である毘沙門天(多聞天)を祀っていたからという説などがあります。
福岡城の多聞櫓の総延長は72メートル、両端には2層の隅櫓、中央は16の部屋に分かれた平櫓で構成されています。石落としや鉄砲狭間を備えた防御のための櫓ですが、平時は倉庫として使われていたようです。
南二の丸広場から見る多聞櫓はこんな感じ。
西角櫓と平櫓。
おススメは、西側の石垣下からの角度。櫓の真下から、石垣のキワぎりぎりに建つ建物を堪能できます。この石垣をよじ登って、攻め込むのは無理!!であろうことが実感できます。
石垣より前面に張り出している石落としや、壁に開けられた鉄砲狭間も見えます。
多聞櫓の西側下には菖蒲園があり、5月から6月にかけての時期は、菖蒲の花と多聞櫓を同時に楽しめる人気の撮影スポットです。現在、花は咲いていませんが、二層の石垣の上に建つ勇壮な多聞櫓をご覧いただける場所です。11月には、この付近の紅葉も楽しんでいただけます。
城の裏側にあたる南側(護国神社側)から、新設された追廻橋を渡って城内に入るルートもお勧め。
階段を上りきると、目の前にそそり立つ石垣と西隅櫓が目に飛び込んできて迫力満点です。
こちらは、下から見た西隅櫓。
多聞櫓の外側をじっくり見学して、さて、多聞櫓の内部はどうなっているのか!?
石落としや鉄砲狭間を通してみる外の景色とは!? 気になりますよね!
建物の内部については、公開期間中に足をお運びいただき、ぜひご自分の目でお確かめください。
期間中はボランティアガイドさんも常駐していますので、詳しい説明も聞けますよ。
ちなみに、かつて福岡城の南側に建っていた武具櫓も、多聞櫓形式の櫓でした。こちらは二階建てで、福岡城で最大の櫓でした。
福岡城むかし探訪館では、展示室の窓ガラスに浮かび上がる武具櫓の古写真をご覧いただくことができます。
展示室では、この古写真の他にも、400分の1のサイズのお城の模型や、CGで再現した福岡城跡をソファに座ったまま散策できるビデオを楽しんでいただくことができます。
入館無料ですので、多聞櫓見学の前後にぜひお立ち寄りください。
スタッフ一同お待ちしております!