はや解き 福岡城(その5)~大濠公園の水はしょっぱいって本当?~

福岡城の日々

ジョギングや散策、レンタルボートなどで多くの人たちが楽しむ全国屈指の水景

公園、大濠公園。広さは39万8千平方メートル(福岡PayPay ドーム約6個分)あ

り、そのうち半分以上の広さを池が占めています。

 

 

このシリーズの「その4」でもお話しましたが、福岡城は周囲をぐるりと堀で囲

まれていて、福岡城の西側に位置する大濠公園もまた、福岡城の堀の一部でした。

 

 

福岡城が築かれた頃は、大濠公園のある一帯は博多湾へとつながる入り江でした

が、築城する際にその北側部分を埋め立てて町を造るとともに、入り江となって

いた部分をそのまま堀として利用しました。

「大きな堀」だったので「大堀」です。この「大堀」の字が「大濠」へと変わった

のは明治時代以降です。

 

一方、築城の際、お城を囲む堀は、肥前堀などを掘削して福岡市の中心部・中州の

そばを流れる那珂川まで繋げました。これにより、那珂川から取り込まれた水は

城の周囲を巡って、大堀につながる黒門川から博多湾へと流れ出ました。

このように福岡城は川の水を巧みに利用して、堀の水を循環させていたのです。

 

また、これに伴い元もと大堀に流れ込んでいた樋井川(ひいがわ)は、二本の

河川からの流水により堀の水が溢れるのを防ぐため、進路は鳥飼付近で大きく西へと曲げられました。

 

明治時代に入り、那珂川とつながっていた肥前堀などは埋め立てられ、そこは市

役所や商業施設用地として利用され、大堀も昭和2年の「東亜勧業博覧会」の会場と

なった際に埋め立てられて、以前の半分の大きさとなりました。その後、公園とし

て整備され「大濠公園」が誕生しました。

 

さて、現在の大濠公園の水はしょっぱいのかどうか?

水の成分を実際に測定すると、ほぼ真水だそうですが、詳細な分析では、築城前ま

では博多湾の入り江だったことなどから、今でもほんの少し塩分も検出されるようです。

 

現在、大濠公園の池の水は浄化装置により浄化されていますが、飲むことはできません。どのくらいしょっぱいかな!?とこっそり舐めたりしたらダメですよ!

 

次回は、福岡城最大のミステリー「天守閣ってあったの?」です。お楽しみに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お知らせ・催し事一覧へ